職員の声

師長 皮膚・排泄ケア認定看護師

インタビュー

看護師を志した理由、現在の仕事内容

私は母が看護師だったこともあり、幼い頃から看護師を目指していました。母も東京衛生アドベンチスト病院で働いていましたし、私自身もこの病院で生まれたので、この病院とはとても長い付き合いになります。当病院は、私のように家族で勤めている職員もたくさんいらっしゃるんです。

現在は師長室師長と皮膚・排泄ケア認定看護師を兼務しています。師長としては院内教育、新人教育に携わり、認定看護師としては人工肛門を造設された患者様や褥瘡を持たれた患者様の回復に向けた管理・サポートを部署を越えて行っています。

認定看護師を取得できるまで

入職後は内科、小児科、外科と部署をローテーションし、後に外科病棟の主任となりました。看護を行ううちに、人工肛門を造設された患者様のサポートをしたいと強く思うようになり、皮膚・排泄ケア認定看護師の資格を取得しました。この資格取得するにあたって、学校に通学する必要があったので、当初私は退職をしようと考えていました。しかし、病院側がぜひ看護師としての質を高める活動を応援したいと、奨学金の制度を作ってくださり、休職という形で学業に専念する時間をもらうことができました。

職員のために行っているサポート

新人の方は誰でも、本人の志に技術が追い付かず、辛い思いをする時期があります。そのような方を一人前になるまでサポートする姿勢を病院全体でとっています。なかでも「リフレクション」という時間は、新人の精神面のサポートを行う上でとても良い影響を与えることができています。
「リフレクション」とは、日々の看護や自分自身を振り返り、看護の体験から何を学んだのか、どれだけ成長できたのか等を再認識するための時間で、新人時代は同期が一堂に会して話し合い、学びを共有しています。他部署に所属している同期と話すことによって、自分達が行っている仕事の価値を再認識できたり、看護における視野を広げたりすることができます。この時間に話したことや自分の想いを可視化するために、リフレクションシートを提出してもらうのですが、そこから成長を読み取ることができるので、私たちも嬉しくなります。

仕事のやりがい

当院では、新入職員の1年間の頑張りを表彰する機会をつくりました。新人の時代は山あり谷ありで、本当に大変な時期です。「自分が看護師に向いているのか」「本当に自分は成長できているのか」と悩み、落ち込む時もあります。その時代を歯を食いしばって乗り越えてくれたことを改めて感じられるので、新人教育に携わる身として大変嬉しく感じる場面でした。

仕事の大変さ

新人教育の際、先輩達など他の看護師から見るときちんとできていても、本人の自己評価が低い場合があります。そんな時に、その新人をどのように支えていけば良いのか常に悩んでいます。「役に立ちたい」「先輩のようになりたい」という想いを持った方の気持ちは応援したいのですが、数カ月で一人前になることはできません。その時期を新人の皆さんが頑張れるように、試行錯誤を重ねています。

東京衛生アドベンチスト病院の魅力

職員が患者様に優しく接しているところが一番の魅力だと思います。患者様からの投書で、「自分が大事にされていると感じることができる」といった内容のものをいただく機会も多いです。当病院では、ひとりの患者様に多くの時間をかけてしまったとしても、それが必要な時間であることを職員が理解しているので、その分の時間を他の職員がカバーしてくれます。チームとして患者様一人ひとりに対して充分な看護を行うことができるのです。私が病棟で勤めていた時から、このチームワークの良さには感謝しています。

ほかの職員もみる

share!

expand_less