職員の声

歯科外来 科長

インタビュー

歯科衛生士になった理由

「手に職をつけたい」という思いが大きな理由です。もともと自分自身が歯科治療で歯医者に通うことが多く興味を持っていたこともあり、歯科の道へ進むことを決意。当初は大学へ進学せずに歯科衛生士として働きたいと思っていましたが、周囲から「進学はしたほうがよい」とアドバイスをいただき、歯科の短期大学への入学を検討していました。短期大学に通い学ぶことで、よりスキルアップしたいという思いに気が付くことができました。

仕事を通してやりがいを感じたこと

患者様が継続して歯科治療を受けてくださることです。歯周病や歯肉炎の治療は一度きりの治療では完治が難しいため、日々の通院が必要です。通院が煩わしいと感じられないよう、歯ブラシ指導などでもわかりやすい説明を心がけています。そうすることで信頼関係を築くことができ、治療初期から完治までの一連の流れを担当させてもらえるようになりました。

仕事を通して大変だったこと

こちらの思いや治療の意図などが患者様にうまく伝わらないことから、継続的に通院していただけず、症状が悪化してしまったときはこの仕事の難しさを痛感します。また、私たちの仕事は衛生士とドクターの連携が大切です。時には意見の食い違いが生じてしまうこともあるので、それを防ぐために意見の異なる職員がどのような思いを持っているのかを共有をするようにしています。思いや捉え方を共有することでお互いが納得でき、同じ方針で治療に専念できるのです。

東京衛生アドベンチスト病院を選んでよかったこと

病院の規模が大きいため、多くの職員と出会え、関わることができる点は魅力的です。仕事内容や所属部署が異なる職員でも、役職が同じであれば悩みを抱えたときに相談しやすいですし、周りの人に支えてもらえる環境だと思います。他科の職員が患者として歯科に来ることもありますし、私自身も体調が優れないときは内科に検査してもらうことがあります。仕事以外の場面でも助け合える関係ですので、居心地の良い環境で働けています。

他院にはない東京衛生アドベンチスト病院の魅力

勉強会などのスキルアップのための時間をつくりやすい点です。以前は開業医の歯科に勤めていたため、金銭面や休暇の取りづらさから、勉強会に参加しにくいと感じることが多くありました。しかし、当院では申込書を記入し、申請するだけで快く受け入れていただけます。現在は他の職員と一緒に年に数回勉強会に参加し、自身の技術に磨きをかけています。

心に残っている患者様とのエピソード

検診で通われていたお客様に、「今の歯の状況はあまりよろしくないです」「〇回の治療が必要です」とありのままの状況をお伝えしたら、「今までそんな話聞いたことない」と気分を害してしまったことがありました。しかし、私はその患者様の治療をやり遂げたくて最後まで担当することを決意。お客様に親身に接し、当院に通い続けていただいた結果、その患者様の歯の調子が良くなり「あなたに任せてよかった」と言っていただけました。

ほかの職員もみる

share!

expand_less