shares
新規会員登録 │ ログインログイン
新規会員登録 │

ライナ株式会社

ライナ株式会社

私たちの成長は、お客様や一緒に働くスタッフに支えられています

ライナ株式会社 
代表取締役 小川 雅弘

私たちが、私たちにしかできないこと。

当社の企業理念である「grow up」は、個人的に調理技術が早くなるとか、知識を得るとかではなく、お客様や一緒に働くスタッフたちと共に成長していくことを意味しています。

私自身、設立当初は「料理が美味しければいい」「値段が安ければいい」と考えていました。しかし、大手チェーン店がどんどん進出していく中、「料理を提供する」だけでは、顧客満足度は上げられないと気づきました。お客様に喜んでいただいて、もう一度来ていただく。そういうサービスを追求していかなければなりません。そのために、自分たちがどれだけ努力して、学んで、考えられるかが非常に重要です。
結局、日々の業務が作業になり、お客様や周りのスタッフに対する感謝がなくなってしまえば、当社で働く意味がない。当社で働く意味も含めて、成長して欲しいですね。

当社では自ら考え、行動ができる環境づくりを大切にしています。
私が細かな指示を出すことはほとんどありません。現場側が考え、それを実行し、良いサービスを提供できることが一番ですし、そういう主体的な人材の育成に注力しています。そのような環境下で自分自身が成長したい、みんなと成長していきたいという人は楽しく活躍できると思います。

ライナ株式会社
ポイント

お店の雰囲気づくりを大切にされている小川社長。お客様のためというのはもちろん、社員が活躍しやすい環境づくりを積極的に取り組んでいらっしゃいます。

失敗してもいい。「とにかくやってみる」チャレンジ精神。

日常的にエリアやポジションごとにミーティングの場を設け、現状の課題や解決について話し合いを行っています。しかし、人員の配置の問題など、現場レベルの話が多く出ていますが、「新しいお店のコンセプトをどうしよう」「どのように店舗を拡大していこう」などもう一歩踏み込んだ提案というのは、まだごくわずかなスタッフしか行えていないのが現状です。

もっとスタッフが自発的に新しいことにチャレンジできるよう、会社としてバックアップしていくことが重要だと考えています。実際に店舗の年間の事業計画や予算管理は各店舗やエリアごとに管理をするなど、店舗運営に関するマネジメントに注力しています。また、一人のスタッフに対する業務負担を分散するため、Web担当や人事労務などのポジションを新設し、色々なことにチャレンジしやすい環境づくりを行っています。

また、独立を希望するスタッフに対しては独立支援も行っています。
具体的には新規店舗の立ち上げの際、業務委託という形で一店舗の経営をすべて一任します。その期間内は利益を折半するので、独立の資金を貯めながら店舗経営を学ぶことができます。
一昨年は一名、昨年二名のスタッフがこの独立支援制度を活用し、内一名は香川で独立を果たしました。

当社は大手チェーン店ではないので、「とりあえずやってみよう」という姿勢を大切にしています。もし失敗したとしても、その時はまた戻ってくればいいのです。そしてまたチャレンジし、成功していければ良いと思います。

ライナ株式会社
ポイント

写真は新宿の『Vector Beer Factory』。牛タンとビールがメインのお店です。その他にも鉄板焼きや地酒、イタリアン、スパニッシュなど様々なコンセプトのお店を展開しています。


個々の“いいところ”を取り入れ、全員で共有していく

会社としてどんどん成長していく中、これから入社されるスタッフの方々には、自分の個性をしっかりと出しながら働いてもらいたいと思っています。

起業した当初、私は飲食業界について知らないことがたくさんありました。最初は飲食店と呼べる程のレベルでもありませんでしたが、少しずつ知識をつけ、食と呼べるレベルまでは上げられました。それからは料理ができるスタッフが入社し、数値管理が得意なスタッフが入社し、色々なことを学ばせてもらいました。

当社はまだまだ完璧な会社ではありません。だからこそ、個々が持っている“良いもの”は積極的に取り入れ、スタッフと共有しながら互いに成長をしていきたと考えています。

そのためには一人で猛進し、他者を振り落とすのではなく、一緒に働く仲間を思いやり、良い雰囲気を作っていかなければなりません。悪い雰囲気はお客様にも伝わってしまいます。

私はよく、面接の際に「友だちのように入社してほしい」と言っています。スタッフとお客様との壁をなくし、友だちが来たときのような接し方や想いを持ってもらえると嬉しいです。私たちがそのような友だちを迎え入れるような楽しい雰囲気づくりをしていけば、お客様も私たちのお店に対して魅力を感じ、また来店してくださるのです。

お客様の満足度、スタッフの心が満たされなければ次のステージには進めません。

これからもスタッフ一人ひとりが主体的に活躍できるようなシステム作りを行っていきたいと考えていますし、そういうシステムもスタッフと共に作っていきたいと思います。そして、そこで得たものをどんどんお客様へ還元していきたいと思います。

ライナ株式会社
ポイント

スタッフと共に行う会社づくりを大切にされている小川社長。新しい制度や事業もスタッフのアイディアや気づきによって作られています。


小川 雅弘 プロフィール

2004年03月 大阪市立大学商学部 卒業
卒業後、システム会社にてSEとして活躍
2005年 大阪にて飲食店を開業
2007年04月 ライナ株式会社設立
2007年08月 1号店目:カフェ・ドリバネス オープン(現:牡蠣丸)
2012年05月 5号店目:イタリアン酒場メッサ オープン
2014年12月 10号店目:Vector Beer Factory オープン
2016年01月 増資
新たにビール醸造へ進出。さらに飲食店も次々と展開
東京23区を中心に飲食店を展開。地域に愛される店舗を目指し、様々なコンセプトの店舗を次々とオープン。今後はビール醸造分野へ活躍の場を広げる。

会社概要

設立
2007年4月
住所
〒160-0004
東京都新宿区四谷2-2 第22相信ビル4F
資本金
1170万円
TEL
03-6380-6844
従業員数
約80名(パート、アルバイト含む)
事業内容
■飲食店経営
■プロデュース
■コンサルティング
■独立支援
■ビール醸造

アールエイチナビTOPへ ▶
ライナ株式会社

ライナ株式会社

シェア数 shares

私たちの成長は、お客様や一緒に働くスタッフに支えられています

ライナ株式会社 
代表取締役 小川 雅弘

私たちが、私たちにしかできないこと。

当社の企業理念である「grow up」は、個人的に調理技術が早くなるとか、知識を得るとかではなく、お客様や一緒に働くスタッフたちと共に成長していくことを意味しています。

私自身、設立当初は「料理が美味しければいい」「値段が安ければいい」と考えていました。しかし、大手チェーン店がどんどん進出していく中、「料理を提供する」だけでは、顧客満足度は上げられないと気づきました。お客様に喜んでいただいて、もう一度来ていただく。そういうサービスを追求していかなければなりません。そのために、自分たちがどれだけ努力して、学んで、考えられるかが非常に重要です。
結局、日々の業務が作業になり、お客様や周りのスタッフに対する感謝がなくなってしまえば、当社で働く意味がない。当社で働く意味も含めて、成長して欲しいですね。

当社では自ら考え、行動ができる環境づくりを大切にしています。
私が細かな指示を出すことはほとんどありません。現場側が考え、それを実行し、良いサービスを提供できることが一番ですし、そういう主体的な人材の育成に注力しています。そのような環境下で自分自身が成長したい、みんなと成長していきたいという人は楽しく活躍できると思います。

ライナ株式会社
ポイント

お店の雰囲気づくりを大切にされている小川社長。お客様のためというのはもちろん、社員が活躍しやすい環境づくりを積極的に取り組んでいらっしゃいます。

失敗してもいい。「とにかくやってみる」チャレンジ精神。

日常的にエリアやポジションごとにミーティングの場を設け、現状の課題や解決について話し合いを行っています。しかし、人員の配置の問題など、現場レベルの話が多く出ていますが、「新しいお店のコンセプトをどうしよう」「どのように店舗を拡大していこう」などもう一歩踏み込んだ提案というのは、まだごくわずかなスタッフしか行えていないのが現状です。

もっとスタッフが自発的に新しいことにチャレンジできるよう、会社としてバックアップしていくことが重要だと考えています。実際に店舗の年間の事業計画や予算管理は各店舗やエリアごとに管理をするなど、店舗運営に関するマネジメントに注力しています。また、一人のスタッフに対する業務負担を分散するため、Web担当や人事労務などのポジションを新設し、色々なことにチャレンジしやすい環境づくりを行っています。

また、独立を希望するスタッフに対しては独立支援も行っています。
具体的には新規店舗の立ち上げの際、業務委託という形で一店舗の経営をすべて一任します。その期間内は利益を折半するので、独立の資金を貯めながら店舗経営を学ぶことができます。
一昨年は一名、昨年二名のスタッフがこの独立支援制度を活用し、内一名は香川で独立を果たしました。

当社は大手チェーン店ではないので、「とりあえずやってみよう」という姿勢を大切にしています。もし失敗したとしても、その時はまた戻ってくればいいのです。そしてまたチャレンジし、成功していければ良いと思います。

ライナ株式会社
ポイント

写真は新宿の『Vector Beer Factory』。牛タンとビールがメインのお店です。その他にも鉄板焼きや地酒、イタリアン、スパニッシュなど様々なコンセプトのお店を展開しています。


個々の“いいところ”を取り入れ、全員で共有していく

会社としてどんどん成長していく中、これから入社されるスタッフの方々には、自分の個性をしっかりと出しながら働いてもらいたいと思っています。

起業した当初、私は飲食業界について知らないことがたくさんありました。最初は飲食店と呼べる程のレベルでもありませんでしたが、少しずつ知識をつけ、食と呼べるレベルまでは上げられました。それからは料理ができるスタッフが入社し、数値管理が得意なスタッフが入社し、色々なことを学ばせてもらいました。

当社はまだまだ完璧な会社ではありません。だからこそ、個々が持っている“良いもの”は積極的に取り入れ、スタッフと共有しながら互いに成長をしていきたと考えています。

そのためには一人で猛進し、他者を振り落とすのではなく、一緒に働く仲間を思いやり、良い雰囲気を作っていかなければなりません。悪い雰囲気はお客様にも伝わってしまいます。

私はよく、面接の際に「友だちのように入社してほしい」と言っています。スタッフとお客様との壁をなくし、友だちが来たときのような接し方や想いを持ってもらえると嬉しいです。私たちがそのような友だちを迎え入れるような楽しい雰囲気づくりをしていけば、お客様も私たちのお店に対して魅力を感じ、また来店してくださるのです。

お客様の満足度、スタッフの心が満たされなければ次のステージには進めません。

これからもスタッフ一人ひとりが主体的に活躍できるようなシステム作りを行っていきたいと考えていますし、そういうシステムもスタッフと共に作っていきたいと思います。そして、そこで得たものをどんどんお客様へ還元していきたいと思います。

ライナ株式会社
ポイント

スタッフと共に行う会社づくりを大切にされている小川社長。新しい制度や事業もスタッフのアイディアや気づきによって作られています。




小川 雅弘 プロフィール

2004年03月 大阪市立大学商学部 卒業
卒業後、システム会社にてSEとして活躍
2005年 大阪にて飲食店を開業
2007年04月 ライナ株式会社設立
2007年08月 1号店目:カフェ・ドリバネス オープン(現:牡蠣丸)
2012年05月 5号店目:イタリアン酒場メッサ オープン
2014年12月 10号店目:Vector Beer Factory オープン
2016年01月 増資

新たにビール醸造へ進出。さらに飲食店も次々と展開
東京23区を中心に飲食店を展開。地域に愛される店舗を目指し、様々なコンセプトの店舗を次々とオープン。今後はビール醸造分野へ活躍の場を広げる。

会社概要

設立
2007年4月
住所
〒160-0004
東京都新宿区四谷2-2 第22相信ビル4F
資本金
1170万円
TEL
03-6380-6844
従業員数
約80名(パート、アルバイト含む)
事業内容
■飲食店経営
■プロデュース
■コンサルティング
■独立支援
■ビール醸造

就職お役立ち情報

チェックポイントまとめ
page top