「成長」を通して働くやりがいと喜びを実感する。
サンクスラボ株式会社代表取締役 村上 タクオ
ITを活用した多様なソーシャルビジネスを展開。
当社は「IT×福祉」を経営戦略に掲げています。福祉や医療の世界に関心を持つ方にとっては、旧時代的な枠組みが残る領域にITを取り入れることで、これからの業界を創るやりがいを感じながら、自身の成長につなげていける環境です。一方、ITに興味がある方にとっても、単にITの仕事をこなすだけでなく、社会の課題に対して前面に立って解決していく仕事にやりがいを感じていただけると思います。ゲームやスマホのアプリ、インターネットのショッピングモールなど多様なIT事業を展開しており、自身の興味を活かしながら経験を重ね、スキルを高めていただけます。
創業以来の障害者の就労支援に加えて、現在では障害そのものを緩和するための看護事業や医療マッサージ、障害を持つ子どもたちの将来的な活躍を促す支援事業も進行中です。さらに、沖縄県のSDGsパートナー企業としてサンゴの養殖事業にも取り組んでおり、中長期的な視点に立つと、東アフリカのルワンダで貧困を抱えた方々に就業支援のノウハウを提供するなど、障害者のみならず、さまざまなコンプレックスや悩みを抱えている方々の支援を目指しています。ベトナムのホーチミンにIT事業の拠点を置き、高い専門性が求められるIT業務に対応するなど海外への展開にも積極的です。ITをフルに活用して、非常に幅広い領域でソーシャルビジネスを展開しており、働く人が活躍できるステージも多岐にわたっています。


ビジネスフィールドが非常に幅広いので、多種多様な職種があり、働く一人ひとりがやりがいを見つけられる会社です。キャリアパスについてもたくさんの選択肢を用意しています。
真摯に取り組む価値のある仕事に出会う
多岐に広がった事業フィールドの中で、社員が心をひとつにしてビジネスを展開するためには情報の共有が欠かせません。このため「いま皆様と旅を始める2022」として、従業員とのつながりを大切し、従業員を決して置いてけぼりにしないための取り組みに着手しており、制度化を目指しています。コロナ禍でもオンラインを活用して全社ミーティングを開催し、定期的に「タクオレター」と呼ばれる、私からのメッセージを全社員に向けて発信しています。
一般に障害者の支援は大変な仕事というイメージを持たれがちですが、仕事の価値は今あるものをより良くするところにあると思います。障害という課題を抱えている方々の状況をより良い方向に変えていく仕事には、かけがえのない人生の時間を費やしていく価値があり、大きなやりがいがあると私自身実感しています。たとえ同じ仕事をするにしても、私たちのこうした気持ちに共感いただけるなら、日々の行動の意味や意義が変わっていくのではないでしょうか。多様な事業が立ち上がり、スクラップ&ビルドを繰り返しながらビジネスを展開している当社には、新しいことにワクワクしながらチャレンジできる環境があります。「こんな側面から障害者をサポートできるんだ」という発見があります。そして、支援させていただいた方々の成長を間近で見ることができるのは当社のスタッフの大きな喜びです。


3か月ごとに事業の見直しを行い、さまざまな新しい取り組みに挑戦しています。また、それまでできなかったことが、できるようになることを「成長」と捉えて評価します。
ビジネスに対する共感力をパワーに挑戦を続ける。
会社設立以来、業界の中で頭角を現していくために、拡大をテーマにビジネスを展開してきました。7年目に入り、組織的に新人を育成するための取り組みを昨年からスタートさせました。本社の新卒採用者については、まずはIT領域での基礎力を身に付け、3年でリーダー、5年でマネージャーとしての業務をこなせる人材育成に重点を置いています。10年、20年後には当社の中核となっていける人物の育成です。また、現在約300名の社員のほとんどがキャリア採用で、上場企業に代表される大手の企業での実務経験を持っています。知識も経験も豊富な先輩が各セクションで働いており、多くを学べる環境です。
求職者に対して最も大切にしているのはビジネスに対する共感力です。待ちの姿勢ではなく、自らアクションを起こす行動力を持ち、社名にあるように他者に対して感謝の気持ちを持てる人を求めています。また、国籍にはこだわらず、新卒メンバーには外国籍の人を含めていきたいと考えています。どんどん新しい事業を立ち上げていくので、スポンジのような吸収力を持って未知の領域にチャレンジしてほしいと思います。仕事でワクワクしたい、面白いことがしたい、新しいことに取り組みたいといった気持ちを持って当社に来てください。自分がその中核となって活躍したい、スキルをしっかりと身に付けて早く一人前になりたいと考えておられる方なら、きっと活躍の場があります。


沖縄、九州をはじめ山口県、関西、首都圏、韓国、ベトナムでビジネスを展開しており、勤務地の選択肢が非常に広い会社です。