同じ志を持った仲間と共に、より高みを目指して
株式会社ノースサンド取締役 佐々木 耕平
人の成長の三要素は「素直さ・愛嬌・しつこさ」
当社は私たちの価値観を理解し、共感した人と働くことを徹底しています。最大の理由は考え方が同じであれば、困った時に相手の要望と自分のやるべきことが一致するからです。最終目標はお互いの考えていることを理解することで、チームの結束力が高まり、一つひとつの仕事のクオリティを高いものにしていくことです。目標とするレベルに到達するにはまだ時間がかかりますが、試行錯誤しながら形にできるよう尽力しています。また、当社では一人ひとりのキャリア形成のサポートをするキャリアパートナー制度や新入社員向けのライフパートナー制度を導入。悩みがある時に相談できる制度を設け、上司や先輩から会社の方針にのっとったアドバイスを受けられる環境を作りました。
会社が成長していくためには人の成長があってこそ。私は「素直さ・愛嬌・しつこさ」の三要素が成長に繋がると思っています。これらがあれば自然と成長し、逆にこの三要素を理解していないとノースサンドの社員として伸びていきません。この考え方を大切にしている理由はコンサルティングという仕事は明確なキャリアパスがあるわけではないからです。決まった仕事をするというものではないので、全員の業務内容が異なります。つまり、自立して、自分で仕事を生み出し、お客様に価値を提供することこそがコンサルの仕事だということです。シビアな環境にもまれながら、失敗しては学び、壁にぶつかりながらも前に進むしかありません。アドバイスを素直に受け入れてすぐ行動し、お客様に好かれ、食らいつく大切さを学べる会社がノースサンドの強みです。


カルチャーや価値観に共感できるかを大切にしている株式会社ノースサンド。全員が同じ目標に向かって突き進むことが次のフェーズへのカギになっているのだと感じました。
新卒採用に尽力し、さらなる発展へ
当社は新卒採用に力を入れることが会社の発展にとって重要なことだと考えています。その理由は、社会人1年目をしっかりと育成し、当社の価値観や考え方を根幹から理解する存在ができなければ、長く会社が存続することは難しいのではないかと思っているからです。転職活動をしている人は会社を決める際に価値観よりも仕事内容や給与などを重視する人が多いと思いますが、新卒の場合は価値観にウエイトを置く場合が多いです。もちろん、価値観やカルチャーに共感していることは前提ですが、入社後、より私たちの想いを体現してくれるのは新卒社員です。長く会社を存続させるためにも新卒採用には注力しています。
また、新卒採用は既存社員のモチベーションアップにも繋がっています。新卒社員は初めての配属先で仕事を覚えようと必死に取り組みますし、既存社員は自分に後輩がつくことで先輩としての意識が芽生えます。入社2年目の社員にとっては初めての後輩なので、仕事への向き合い方が変わり、指導をすることでさらに業務への理解も深まっていると感じています。さらに、当社では独自に作り上げた研修プログラムを用意。フィロソフィーからビジネスマナー、コンサルティング業務やITの基礎などを2カ月かけて指導していきます。研修で仕事の概要を知り、現場で実践を重ねながら学んでいってもらえたらと思っています。


「新卒採用は会社にとってメリットしかない」と話す佐々木取締役。会社の将来を見据え、若手を育てていくことが会社の存続に繋がると確信しているのだと感じました。
業界の“リアル”を伝えることを忘れない
コンサルタントという仕事に対して大企業の経営層にカッコイイプレゼンをするなどきらびやかなイメージを持っている人も多いと思います。決して間違っているわけではありませんが、イメージ通りの仕事はコンサルタント業務のごく一部。自由なところが仕事の魅力ですが、実際は非常に泥臭いものです。私たちはお客様の要望をくみ取り、成功に導くことが最大のミッションです。私はきらびやかな話をするのではなく、いかにしんどく、泥臭く、タフな仕事なのかをしっかりと伝えることを大切にし、雇用のミスマッチを防いできました。業界のリアルを知った上で、「この仕事をしたい」と思える人と働きたいと思っています。
先にコンサルタントの仕事はお客様の要望をくみ取り、成功に導くかがカギだと言いましたが、就活も同じです。大切なことは志望する会社のことを知り、面接官に想いを伝えて心を動かせるかです。本当に入社したいと思うのであれば、とことんリサーチして感じたことを伝えることが必要です。たとえば「SNSをすべてチェックしました」「記事を拝見しました」と面接で一言伝えるだけで、印象は格段に良いものになります。私たちの仕事はこのアクションができるかできないかが重要です。常に相手のことを考えて行動できるのかが仕事の根底にあるので、学生のうちから自然とこのアクションが出来る人は活躍できるのではないかと思います。当社は今後、オフィスを移転予定。さらに、関西へ拠点展開、ワーケーションの試験導入などを計画しています。共に会社のこれからを担う一員になりたいという人を待っています。


就活とコンサルタントの仕事が似ている点があるということに初めて気づかされました。会社として歩みを止めることなく、先を見据えて進んでいく姿にさらなる成長を感じ、心が動かされました。