shares
新規会員登録 │ ログインログイン
新規会員登録 │

株式会社地盤試験所

株式会社地盤試験所

コミュニケーションが仕事の原点

株式会社地盤試験所 
代表取締役 山本 伊作

現場で働く社員の声を大切に

当社は45年以上にわたり「地質調査」という仕事の最前線に立ってきました。新型コロナウイルスが蔓延し、働き方にも変化が求められる時代に。現場第一の仕事ではありますが、在宅やテレワークも積極的に導入し始めました。そのほか、住宅手当や女性のための育児休暇など、他の企業の制度を参考に当社にあったスタイルで取り入れるようにしています。

私は仕事をする上で一番大切にしているのは「コミュニケーション」で、何かを決める際には社員の声を受けたものを参考にするように心がけています。これまでは現場重視の仕事ということもあり、基本は直行直帰の就業スタイルで、資料を作成するためだけに会社に戻ってくるという状況でした。コロナ禍になってから、パソコン作業のために現場から会社に戻るのは効率がよくないものだと初めて気付き、自宅や現場での作業を認可するなど、効率化も考えたスタイルに切り替え始めました。大手企業のようにシステムが整えられない部分もあるからこそ、社員一人ひとりの声に耳を傾け、環境を整備するように心がけています。

さらに、コミュニケーションという部分では社員に携帯を持たせるようにしました。個人の負担を無くし、会社が料金を負担。用途を制限することもなく、大切なコミュニケーションツールとして使ってもらうようにしています。仕事はチーム単位で行うことが多いので、身近に置いておくことで普段からお互いに連絡を取りやすい環境が自然と出来上がり、よりチームの団結力が強くなっています。ただやみくもに制度を設けるのではなく、必要だと声があがったものを会社として取り入れられるのかどうかを話し合ったうえでニーズに合わせた形に制度を作ることが大切だと考えています。

株式会社地盤試験所
ポイント

上下関係に縛られることなく、思ったことは発言できる環境を作ることを意識。現場では安全第一なので、コミュニケーションを取ることでミスなども減り、安全かつ円滑に業務がこなせるようになるそうです。

独自の手当を導入し、生活面もサポートも

制度と言えば、扶養手当と独自に設けた子ども手当というものがあります。これは現会長が社長だった時に作ったもので、私が入社した時、二人目の子どもができたタイミングで、同じ時期に子ども手当の制度が出来ました。子どもが4人いる社員もいるので、より子育て世代へのサポートを手厚くしようと導入されました。通常の扶養手当だと妻と子どもが対象になりますが、子ども手当は子ども一人につきプラスで手当を支給するというものです。私が会長の娘婿になったことも関係しているとは思いますが、子育て世代の大変さを理解しているからこそ取り入れたものではないかと思っています。中学3年生までが対象なことのも心強いのではないかと思っています。

ほかにも、出張が多いので出張手当というものも設けています。1週間から長いと2カ月と期間もバラバラです。仕事で出ているとはいえ、リフレッシュも必要です。そこで、1泊あたりの料金にプラスで日当を支給しています。差額は自由に使えるので、仕事とオフの切り替えをしてもらえるような形になっています。仕事面の環境整備はもちろんですが、生活面の環境を整えるのも大切なことだと捉え、社員のためにできることを考えていくことが必要だと思っています。

株式会社地盤試験所
ポイント

子ども手当制度は子育て世代にはかなり心強い。中学3年生までサポートしてくれるというのはかなり子育ての大変さを理解しているからこそ。出張手当なども設け、オンとオフをしっかり分けられるというのは魅力的です。


努力は高く評価し、さらにスキルアップ

生活面のサポートは手当てという形でできますが、仕事をする上でもうひとつの重要なサポートと言えば、褒賞金制度の充実だと考えています。以前から制度はあったのですが、さらに手厚い制度にしました。この業界は資格が仕事をする上で非常に大事です。数ある資格の中でも、技術士が重要で、取得すると一時金で30万円、月々の給与に3万円の手当てがつくようになり、業務内容に密接に関わる資格でもあるので、取得を推進しています。そのほか、建築士や土木施工管理技士や地質調査技士など、あまり一般的には知られていないようなものが多くあります。どの資格でも取得すると、それに応じて褒賞金が給与にプラスされる仕組みになっています。また、引退された大学の先生を顧問にお迎えし、業務のアドバイスや資格取得の講師なども担ってもらっています。

こういった制度を導入しようとなったきっかけは人材育成の基軸がきちんと定まっていなかったことが明らかになったからです。営業利益はもちろんですが、会社の今後の目標として、お客様へのさらなる技術の提案、他社との競合で勝ち抜く、海外進出などが挙げられました。これらの目標を実現するためには人材育成が必要なのではないかという考えに至りました。今は常に業界トップを維持していますが、末永くトップで居続けるためにも技術のさらなる向上や知識を増やすということが重要になると思っています。海外での仕事はこれまでもODAの事業でいくつも経験はありますが、まだまだ勉強途中です。実際に事業に携わったスタッフからは「また仕事してみたい」という声もあがっているので、今まで以上に力を入れたいものの一つです。まだ海外でのコネクションが少ないので、現地のゼネコンなどと一緒に仕事をし、いずれは海外のコンサルティング会社との付き合いを通じて、建設会社とも連携を取り、仕事をしていければと考えています。ともに学び、動いていける人とともに働けたらと思っています。
 

株式会社地盤試験所
ポイント

高い目標を掲げ、そのためにはどうすればいいのかを考えて動くという姿勢。さらに、社員のスキルアップのサポートも手厚いので、モチベーション向上につながりそうです。


山本 伊作 プロフィール

1974年12月1日生まれ。金沢工業大学大学院卒。キャノンアイテック株式会社へ入社し、その後、祖父が創業し、父が継いだ株式会社大倉を継ぐ。33歳で株式会社地盤試験所に入社し、2020年10月に社長に就任。趣味はスキーや登山、子どもとのサイクリング、旅行。好きな言葉は普段から心がけている「有言実行」。

募集要項

仕事内容
全国の構造物建設予定地に赴き、地盤調査・試験を実施します。
・調査試験方法の計画、立案、見積書の作成
・現場での計測や調査
・データ整理と報告書の作成
募集職種
技術職=調査や試験方法の計画・立案、見積書の作成
現場での計測や調査を実施/データ整理と報告書の作成
募集対象
2022年3月に4年制大学卒業見込み、大学院修了見込み、高専卒業見込みの方
募集学部・学科
全学部・全学科
給与
大学卒:月給217,000円
大学院卒:月給222,500円
高専卒:月給212,500円
諸手当
・通勤手当
・家族手当
・子供手当(中学卒業まで支給)
・住宅手当
・残業手当
・役職手当
・資格手当
・出張手当
勤務地
東京都
勤務時間
事務所勤務 9:00~17:30(休憩12:00~12:50)
現場勤務  8:00~17:00(休憩12:00~13:00)
休日休暇
・完全週休二日制
・祝日
・ゴールデンウイーク休暇
・夏季休暇(3日)
・年末年始休暇(7日)
・有給休暇
・慶弔休暇
・永年勤続特別休暇
待遇等
【保険】
各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)

【福利厚生】    
・退職金制度
・財形貯蓄制度
・社員持株制度
・報奨金制度(国家資格もしくは準ずる資格取得の場合)
・制服貸与
・持家制度奨励金
・社員旅行(業績による)

【昇給・賞与】
・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(7月、12月)
・期末賞与:(9月末/業績に応じて支給)
40年以上の歴史と実績を誇る、地盤調査の専門家集団
高精度なデータを抽出する「地質調査」や、特許を取得した「杭の性能評価試験」を柱として、大手ゼネコン・官公庁・設計会社など多くのクライアントから依頼を受ける、地盤調査のリーディングカンパニー。地盤の弱い日本で培った技術が認められ、シンガポールやウガンダなどアジア・アフリカ諸国の発展途上国においても活躍中。

会社概要

設立
1973年10月
住所
〒130-0022  東京都墨田区江東橋1-16-2 チョーギンビル4F
資本金
50,000,000円
TEL
03-5600-2911
従業員数
42名 (2021年4月現在)
事業内容
1.橋や高速道路等の建設物を支える杭の性能評価試験/東京湾横断道路や東京ゲートブリッジの試験も実施
2.地質・地盤調査/専用機械で地層の硬さ・成分、水分量、液状化等の調査
3.上記1・2の調査方法の計画立案・現地調査・分析・結果報告書の作成

アールエイチナビTOPへ ▶
株式会社地盤試験所

株式会社地盤試験所

シェア数 shares

コミュニケーションが仕事の原点

株式会社地盤試験所 
代表取締役 山本 伊作

現場で働く社員の声を大切に

当社は45年以上にわたり「地質調査」という仕事の最前線に立ってきました。新型コロナウイルスが蔓延し、働き方にも変化が求められる時代に。現場第一の仕事ではありますが、在宅やテレワークも積極的に導入し始めました。そのほか、住宅手当や女性のための育児休暇など、他の企業の制度を参考に当社にあったスタイルで取り入れるようにしています。

私は仕事をする上で一番大切にしているのは「コミュニケーション」で、何かを決める際には社員の声を受けたものを参考にするように心がけています。これまでは現場重視の仕事ということもあり、基本は直行直帰の就業スタイルで、資料を作成するためだけに会社に戻ってくるという状況でした。コロナ禍になってから、パソコン作業のために現場から会社に戻るのは効率がよくないものだと初めて気付き、自宅や現場での作業を認可するなど、効率化も考えたスタイルに切り替え始めました。大手企業のようにシステムが整えられない部分もあるからこそ、社員一人ひとりの声に耳を傾け、環境を整備するように心がけています。

さらに、コミュニケーションという部分では社員に携帯を持たせるようにしました。個人の負担を無くし、会社が料金を負担。用途を制限することもなく、大切なコミュニケーションツールとして使ってもらうようにしています。仕事はチーム単位で行うことが多いので、身近に置いておくことで普段からお互いに連絡を取りやすい環境が自然と出来上がり、よりチームの団結力が強くなっています。ただやみくもに制度を設けるのではなく、必要だと声があがったものを会社として取り入れられるのかどうかを話し合ったうえでニーズに合わせた形に制度を作ることが大切だと考えています。

株式会社地盤試験所
ポイント

上下関係に縛られることなく、思ったことは発言できる環境を作ることを意識。現場では安全第一なので、コミュニケーションを取ることでミスなども減り、安全かつ円滑に業務がこなせるようになるそうです。

独自の手当を導入し、生活面もサポートも

制度と言えば、扶養手当と独自に設けた子ども手当というものがあります。これは現会長が社長だった時に作ったもので、私が入社した時、二人目の子どもができたタイミングで、同じ時期に子ども手当の制度が出来ました。子どもが4人いる社員もいるので、より子育て世代へのサポートを手厚くしようと導入されました。通常の扶養手当だと妻と子どもが対象になりますが、子ども手当は子ども一人につきプラスで手当を支給するというものです。私が会長の娘婿になったことも関係しているとは思いますが、子育て世代の大変さを理解しているからこそ取り入れたものではないかと思っています。中学3年生までが対象なことのも心強いのではないかと思っています。

ほかにも、出張が多いので出張手当というものも設けています。1週間から長いと2カ月と期間もバラバラです。仕事で出ているとはいえ、リフレッシュも必要です。そこで、1泊あたりの料金にプラスで日当を支給しています。差額は自由に使えるので、仕事とオフの切り替えをしてもらえるような形になっています。仕事面の環境整備はもちろんですが、生活面の環境を整えるのも大切なことだと捉え、社員のためにできることを考えていくことが必要だと思っています。

株式会社地盤試験所
ポイント

子ども手当制度は子育て世代にはかなり心強い。中学3年生までサポートしてくれるというのはかなり子育ての大変さを理解しているからこそ。出張手当なども設け、オンとオフをしっかり分けられるというのは魅力的です。


努力は高く評価し、さらにスキルアップ

生活面のサポートは手当てという形でできますが、仕事をする上でもうひとつの重要なサポートと言えば、褒賞金制度の充実だと考えています。以前から制度はあったのですが、さらに手厚い制度にしました。この業界は資格が仕事をする上で非常に大事です。数ある資格の中でも、技術士が重要で、取得すると一時金で30万円、月々の給与に3万円の手当てがつくようになり、業務内容に密接に関わる資格でもあるので、取得を推進しています。そのほか、建築士や土木施工管理技士や地質調査技士など、あまり一般的には知られていないようなものが多くあります。どの資格でも取得すると、それに応じて褒賞金が給与にプラスされる仕組みになっています。また、引退された大学の先生を顧問にお迎えし、業務のアドバイスや資格取得の講師なども担ってもらっています。

こういった制度を導入しようとなったきっかけは人材育成の基軸がきちんと定まっていなかったことが明らかになったからです。営業利益はもちろんですが、会社の今後の目標として、お客様へのさらなる技術の提案、他社との競合で勝ち抜く、海外進出などが挙げられました。これらの目標を実現するためには人材育成が必要なのではないかという考えに至りました。今は常に業界トップを維持していますが、末永くトップで居続けるためにも技術のさらなる向上や知識を増やすということが重要になると思っています。海外での仕事はこれまでもODAの事業でいくつも経験はありますが、まだまだ勉強途中です。実際に事業に携わったスタッフからは「また仕事してみたい」という声もあがっているので、今まで以上に力を入れたいものの一つです。まだ海外でのコネクションが少ないので、現地のゼネコンなどと一緒に仕事をし、いずれは海外のコンサルティング会社との付き合いを通じて、建設会社とも連携を取り、仕事をしていければと考えています。ともに学び、動いていける人とともに働けたらと思っています。
 

株式会社地盤試験所
ポイント

高い目標を掲げ、そのためにはどうすればいいのかを考えて動くという姿勢。さらに、社員のスキルアップのサポートも手厚いので、モチベーション向上につながりそうです。




山本 伊作 プロフィール

1974年12月1日生まれ。金沢工業大学大学院卒。キャノンアイテック株式会社へ入社し、その後、祖父が創業し、父が継いだ株式会社大倉を継ぐ。33歳で株式会社地盤試験所に入社し、2020年10月に社長に就任。趣味はスキーや登山、子どもとのサイクリング、旅行。好きな言葉は普段から心がけている「有言実行」。

募集要項

仕事内容
全国の構造物建設予定地に赴き、地盤調査・試験を実施します。
・調査試験方法の計画、立案、見積書の作成
・現場での計測や調査
・データ整理と報告書の作成
募集職種
技術職=調査や試験方法の計画・立案、見積書の作成
現場での計測や調査を実施/データ整理と報告書の作成
募集対象
2022年3月に4年制大学卒業見込み、大学院修了見込み、高専卒業見込みの方
募集学部・学科
全学部・全学科
給与
大学卒:月給217,000円
大学院卒:月給222,500円
高専卒:月給212,500円
諸手当
・通勤手当
・家族手当
・子供手当(中学卒業まで支給)
・住宅手当
・残業手当
・役職手当
・資格手当
・出張手当
勤務地
東京都
勤務時間
事務所勤務 9:00~17:30(休憩12:00~12:50)
現場勤務  8:00~17:00(休憩12:00~13:00)
休日休暇
・完全週休二日制
・祝日
・ゴールデンウイーク休暇
・夏季休暇(3日)
・年末年始休暇(7日)
・有給休暇
・慶弔休暇
・永年勤続特別休暇
待遇等
【保険】
各種社会保険(雇用・労災・健康・厚生年金)

【福利厚生】    
・退職金制度
・財形貯蓄制度
・社員持株制度
・報奨金制度(国家資格もしくは準ずる資格取得の場合)
・制服貸与
・持家制度奨励金
・社員旅行(業績による)

【昇給・賞与】
・昇給:年1回(4月)
・賞与:年2回(7月、12月)
・期末賞与:(9月末/業績に応じて支給)
40年以上の歴史と実績を誇る、地盤調査の専門家集団
高精度なデータを抽出する「地質調査」や、特許を取得した「杭の性能評価試験」を柱として、大手ゼネコン・官公庁・設計会社など多くのクライアントから依頼を受ける、地盤調査のリーディングカンパニー。地盤の弱い日本で培った技術が認められ、シンガポールやウガンダなどアジア・アフリカ諸国の発展途上国においても活躍中。

会社概要

設立
1973年10月
住所
〒130-0022  東京都墨田区江東橋1-16-2 チョーギンビル4F
資本金
50,000,000円
TEL
03-5600-2911
従業員数
42名 (2021年4月現在)
事業内容
1.橋や高速道路等の建設物を支える杭の性能評価試験/東京湾横断道路や東京ゲートブリッジの試験も実施
2.地質・地盤調査/専用機械で地層の硬さ・成分、水分量、液状化等の調査
3.上記1・2の調査方法の計画立案・現地調査・分析・結果報告書の作成

就職お役立ち情報

チェックポイントまとめ
page top