職員ファーストの取り組みで、笑顔溢れる法人へ
社会福祉法人清郷会常務理事 三橋 郷留
法人の理念を明文化した“きよさとネクスト”
当法人は介護・障害・保育と複数の運営組織に分類されていますが、職員には清郷会の一員として、「共に笑い、共にはばたく」という理念を大切にしてほしいと思っています。その理念や方針を明確にするものとして、令和元年には“きよさとネクスト(法人の中長期計画)”を作成しました。
私たちの施設は利用者がいて成り立つものです。その利用者を大切にするためには支援する職員の事も第一に考えなくてはなりません。「笑顔は幸せ、幸せは笑顔」というキャッチコピーはまさにそれを表しています。職員が笑顔になれば利用者も笑顔になりますし、その笑顔・幸せが法人のチカラになり、そのサイクルを通して現場の環境をより良くすべきであると考えているのです。だからこそ、職員ファーストであるという考えを“きよさとネクスト”で明文化し、より想いの部分を浸透させていきました。これまでも法人全体の考え方や価値観はあったものの、一部曖昧になっている側面もあり、明文化する事でわかりやすくしたいという想いを込めています。また、平成28年の社会福祉法改正により、社会福祉法人の経営組織のガバナンス強化などが定められたことからも、制度として取り組むようになりました。
中長期計画の作成後は、職員の多くが理念を体現しようと職務を全うしている姿が見られ、法人としても非常に安心できています。それぞれの配属先と業務が細かく分かれている分、「各施設のうちの一人」という認識でしかなかった職員も、配属問わず清郷会のメンバーであるという意識を強く持ってくれるようになったと思っています。


今年度からは人事考課を取り入れて、給与表の見直しを行った社会福祉法人清郷会。年功序列型の給与体系から、人事考課を取り入れた給与体系に変更させることで、一人ひとりのモチベーションを高めたいと考えています。
職員が意見を言いやすい環境を作り、満足度を高める
最近では職員ファーストの考え方が伝わり、職員一人ひとりが各施設内でそれぞれ活躍している姿が見られます。法人や施設長が現場職員に業務を与えるのではなく、職員自らが利用者の生活を豊かにするためにどうすべきかを自主的に考えて、日々の生活支援を行っています。現場職員が利用者の様子を一番理解しているので、その方が利用者の満足度も上がるのです。実際に、2020年は新型コロナウイルスの影響で毎年実施していた各種行事が中止になりました。その代替案として、三密を避けながら利用者が楽しめる企画を職員が一から考案し、施設内を観光地に見立て旅行気分を味わえるイベントを企画しました。職員全員が意見を言いやすい環境で、一人ひとりが改めて利用者さん側に立って考える機会になったと思います。
また、職員の働きやすさを体現する取り組みとして、施設間でのキャリアチェンジを可能にしています。もちろん毎年のように変える事は困難ですが、色々な種別の事業をやっているからこそ、希望があればできる限りは叶えます。現場のプロフェッショナルだけでなく、地域に貢献する社会福祉士(ケアマネ・相談支援員など)を目指すことも出来ますし、経験を積んだ後に運営や経営に携わることも可能です。多様な職務を任せる事で、生涯を通して様々なキャリアビジョンを描いてほしいと思っています。


何ができたかという成果ではなく、“利用者の笑顔が成果になる”という考え方を持ってほしいと語る三橋常務理事。より利用者に寄り添ったサービスを提供してほしいとおっしゃっていました。
利用者のその人らしさを支える仕事
働きやすい環境づくりのために、当法人では時代に合った働き方の構築を進めています。福祉業界ではサービス残業が多いイメージを持たれがちですが、実際にそういった企業もあるでしょう。しかし、当法人ではしっかり割増賃金の支払いや、時間外労働の削減を進めています。さらに利用者と食事し休憩時間が取りにくいという課題解消のためにも、1時間の休憩を交代で取得できるようにしています。今後も働きやすさの見直しをし、従来の業界イメージを覆す取り組みを実施予定です。まずは、今年度導入した人事考課を軌道に乗せたいと思っています。考課者によって評価の差異が出ないように擦り合わせをし、全職員を公平に評価できるよう努めてまいります。
当法人の業務は、人が人を支える仕事なので、優しい心や思いやりを持っている方を求めています。専門的な仕事だからこそある程度の知識や勉強はマストですが、それよりも大切なのは人間性です。利用者様の事を考え、自発的に行動できる人を採用の基準にしています。実際に現在活躍している職員も、雇用形態や入社年度を問わず、温かみの強い人が多いです。
0歳から104歳の方が利用している社会福祉法人ですので、その人らしい人生を支えたいと思える人と一緒に働けたらと思います。「私たちは、一人ひとりの笑顔と、その人らしい生き方に寄り添い、生きていく」を理念のサブタイトルとしても掲げているので、その思いに共感してもらえるような温かい気持ちをお持ちの方に来ていただけたら幸いです。


一人ひとりの立場、状態や機能に関係なく、今この瞬間この時代に清郷会の元で出逢い、生きている仲間として、「共に笑い 共に羽ばたく」を基本理念に共に支えあっていく法人経営をしていきたいと考えています。