最先端の技術を持つ技術者を、未経験から育成する
株式会社ビジネス・インフォメーション・テクノロジー取締役 アウトソーシング事業部長 村瀬 絵里香
一から学べる環境で、自分のキャリアステップを考える
当社はITに興味のある学生さんであれば、未経験でもしっかり受け入れる体制を整えています。これから先は、さらにITの技術が必要な時代になるでしょう。その時のために、当社では武器になる技術を身に付けられるような新人教育を行っています。
2018年からは、全ての研修を社内で完結させています。入社前の1月~3月に行う内定者研修は、主に社会人としての心構えを学ぶことで入社前の不安を解消するものです。同期との仲を深めることも目的としており、社内チャットツールでは内定者と人事のグループだけでなく、内定者のみのグループも会社側で作成しています。そうすることで自然にコミュニケーションを図る機会が増え、なかには学生時代に情報系を学んでいた内定者が、文系の内定者に言語を教えている姿も見られます。
入社から3カ月間は、技術研修を行います。4月、5月は基礎を理解してもらうためにシステム開発に必要なJavaを学び、6月からはネットワークのサーバー環境構築に関する技術に触れていきます。社内の講師が一から指導をするため、当社で必要となる技術の基盤を固められるのが特徴です。研修を通してそれぞれの適性がわかり、挑戦したい仕事が見えてくるはずです。その能力と希望を考慮した上で、7月にそれぞれの配属先を決定しています。
この研修の導入前は他社の新入社員と合同の外部研修を行っていました。もちろん、外部の方と関わることで刺激を受けられるというメリットもありましたが、会社として学んでほしい内容が抜けていることがありました。自社で指導をしたほうが活躍の幅を広げられるのではないかと思い、現在の研修制度を取り入れています。


新入社員は入社二年目の社員とのメンター制を取られています。二年目の社員も、後輩への指導を通して自分の知識や経験を振り返ることができるため、さらなるステップアップにつながるのだそうです。
社員はもちろん、そのご家族にとっても“いい会社”でありたい
当社ではコミュニケーションを図る一環としてサークル活動も盛んです。フットサル、テニス、バスケなどのスポーツサークルから、eスポーツというゲームの世界大会に向けて活動しているサークルもあります。このサークルでは、大会での優勝を会社で応援し、ゲーム購入費の負担やプロジェクターを使用できる練習場所の提供をしています。サークル活動は基本的に月に一度の開催と決められていますが、このサークルは別。業務の都合上、当社は休日もオフィスに入ることができるため、土日に会社に来てゲームの練習をする社員も何人か見受けられます。自然に会話が増え、時にはチームの中でリーダーが出てくることもあります。サークル活動を通して、自分の隠れていた素質に気づくことができるのは、魅力の一つと言えるでしょう。
また、社員だけでなく、社員のご家族も大切にする制度も取り入れています。それは、お子様がいらっしゃる社員のための「子育て手当」です。自らが扶養とするお子様が18歳になるまでの期間は毎月、お子様一人あたりに5000円を支給しています。この制度は、子育てを支えることで、ご家族を安心させたいという社長の思いから10年以上前に導入されました。導入後は、以前よりも育休や産休の取得がしやすい雰囲気に変化していきました。最近の女子学生からは、仕事と子育ての両立をしたいという声が多く上がります。今後も、学生の皆様のニーズに答えられるように、制度は進化させていきたいですね。


年に1人は、男性社員も育児休暇を取得しているそうです。女性の働き方改革が進む中、それを支える父親の味方になるべく、男性も取得しやすい雰囲気づくりを心掛けていらっしゃいます。
目標設定を共にし、個人が望む未来をつくる
また、当社では本人の要望に極力応えるようにしています。多くの人がいる分、各個人の目標は十人十色です。安定して働きたいと思う時期もあれば、高みを目指したいという時期もあるでしょう。そのため、当社では四半期に一度、各上長との個人面談を設定しています。例えば、新入社員は入社時の目標や不安な事をヒアリングし、それ以降は定期的に進捗の確認や、目標の変化などを訪ねるようにしています。この面談は2年目以降も行い、社員のキャリアビジョンと配属先の相違がないかを確認しているのです。実際に、事業部の異動願いも年に何回か上がってきます。技術者から営業にジョブチェンジする社員もいますし、一度経験してみて、技術者に戻りたいという希望があれば受け入れます。やりたい事を尊重し、個々の意欲を育てていけるのも当社の強みだと感じています。
社員のために柔軟な取り組みをしていても、働き方の多様化の部分には課題を感じています。現状はまだ、時差通勤や在宅勤務などフレキシブルな働き方を実現できていません。当社の業務は自宅でできる作業が多いので、柔軟に対応できる仕組みをつくることで、ご家族も大事にしながら働けるのではないかと考えています。現状はセキュリティ面をどのようにクリアすべきか試行錯誤している段階ですので、しっかり対策が取れた備品の準備をして進めていきたいと考えています。
現代は、小学生からプログラミングの授業が必須になるほど、ITが当たり前の時代になってきています。この先10年間でITはさらに発展し、世の中の最先端を担う仕事になるでしょう。ここで学んだことは必ず力になり、皆様の将来に必ず生かせるはずです。少しでも自分の腕を磨きたい方は、安心してご入社いただけたらと思います。


「環境構築の第一歩として、おしゃれなオフィスづくりにも取り組みます」と語る村瀬取締役。会社の近くにもう一軒オフィスを借りて、カフェスペースのような雰囲気のオフィスの設立に、着手しています。