shares
新規会員登録 │ ログインログイン
新規会員登録 │

株式会社ヨシザワ建築構造設計

株式会社ヨシザワ建築構造設計

9連休を必ず取得する「長期休暇制度」導入の理由

株式会社ヨシザワ建築構造設計 
代表取締役 吉澤 宏泰

「必ず9連休を取得ください」 はじめは社員から大ブーイング

年に1度、必ず9連休を取らなければならないというルールが当社にはあります。「長期休暇制度」というもので、平日の5日間とその前後の土・日曜を合わせた9日間を休日にするものです。連休を取る日程は社員が自由に選べますが、“9連休しない”という選択肢はなく、強制的に9連休を取ってもらいます。

「長期休暇制度」を導入したのは3年ほど前でした。社員が喜んでくれると確信して提案した制度でしたが、予想に反して社内からは大ブーイング。「9日間も連続で休むなんて無理だ」「9日間も仕事をストップするわけにはいかない」「そんなに休んだら周りに迷惑をかけてしまう」と反対する意見が続出しました。もちろん、私自身もこの制度が会社に大きなダメージを与えかねないことは百も承知でした。

それでも導入に踏み切りたかった私は、全社員のご家族に宛てたハガキで「長期休暇制度」を取り入れたい旨を伝えました。すると反応は社員たちとは対照的に、ご家族はとても喜んでくれ、結果的に社内で噴出していた反対の声は次第に収まっていきました。現在では、社員たちは競って9連休のスケジュールを確保しています。お子様がいる社員は長い夏休みを一緒に過ごし、旅行好きの社員は旅費の安いオフシーズンに悠々自適な旅を満喫しているようです。毎年海外旅行している社員もいます。

こうして私が「長期休暇制度」を取り入れたかったのは、2つの目的がありました。その目的は、①会社組織のさらなる強化と、②従業員の心の健康の向上です。

株式会社ヨシザワ建築構造設計
ポイント

建設業界では珍しく「完全週休2日制」を取り入れている同社。導入にあたって顧客から不満の声がありましたが、吉澤社長自らが顧客の理解を得るために奔走。導入にこぎつけました。

社員一人にしわ寄せがいかない組織づくりへ

「9連休の長期休暇制度が会社組織を強くする」と聞いても、ピンと来ない方のほうが少ないと思います。むしろ、この制度の導入時に社員からあがった「9日間も仕事を止めるわけにはいかない」という声に共感する方のほうが多いのではないでしょうか。

私はそうは思いません。ある社員一人がいないだけで仕事が回らなくなるような属人的な組織では、結局はその社員一人にしわ寄せが及んでしまいます。少し表現を変えれば、9連休を取ると仕事が回らない組織では、仮にキーマンが会社を辞めてしまったら立ち所に業務が成り立たなくなってしまいます。そのような会社組織に陥らないために「長期休暇制度」は効果的なのです。「長期休暇制度」は引き継ぎ技術を磨き、他の同僚の仕事を知るための格好の機会になります。「人」に「仕事」をつけない。「仕事」に「人」をつける。つまり、誰か一人にしかできない仕事をなくすことが会社組織の強化につながるのだと考えています。


■選ばれる会社になるために 業界の型を破った「完全週休2日制」

「長期休暇制度」のもう一つの目的が、従業員の心の健康の向上です。休日が少ない建設業界において、しっかりと休暇が取れてプライベートの時間を確保できる企業はなかなかないと思います。ましてや当社は完全週休2日制の導入や月40時間以上の残業を防ぐ体制づくりなど、社員のワークライフバランスを非常に重要視しています。

その理由は、それらの取り組みに着手し、ワークライフバランスを実現した会社でなければ学生や求職者から“選ばれる企業”にはなれないからです。“建設業界だから休日が少ない”というイメージから脱却するためにも、「長期休暇制度」「完全週休2日制」「月の残業40時間以内」という業界の常識を覆す取り組みを行い、会社の体質改善を図ることは欠かせないことだと思います。
 

株式会社ヨシザワ建築構造設計
ポイント

「“仕事”に“時間”をつけるのではなく、“時間”に“仕事”をつけることが重要」だと語る吉澤社長。社員全員のスケジュールを管理できるグループウェアの導入や、すべての会議を最大45分に制限するなどの取り組みで、時間に対する意識を社内に浸透させています。


付加価値(質)の低減を抑えながら、ワークライフバランスの実現へ

「長期休暇制度」をはじめ、「完全週休2日制」「月の残業は40時間以内」といった社員のワークライフバランスの実現への取り組みがもたらすものは、メリットだけではありません。勤務時間(量)の減少にともない、付加価値(質)が低減してしまう恐れもあるからです。

たとえば、大砂漠の中を数日間さまよった末に自動販売機を発見したら、100円のジュースが1000円で売られていたとしても買うはずです。この100円を1000円にするものが付加価値(質)であり、私たちがお客様に提供していくべきものです。

ところが、ワークライフバランスの実現に伴う勤務時間の短縮によって、当社が提供できる付加価値(質)も少しずつ減ってしまうのではないか、と危惧しています。私が若かった時代は、ひとつの物事に500時間かけなければプロフェッショナルにはなれないと教えられ、いち早くその500時間をクリアするために夜遅くまでバリバリ働いていました。その働いてきた“量”の分が、付加価値である“質”を高めてきたことは間違いありません。しかし、そのような働き方は今の時流には合いません。勤務時間を増やすことなく付加価値(質)を高められる方法はないか。その答えを見つけることが、当社の今後の課題だと思います。
 

株式会社ヨシザワ建築構造設計
ポイント

吉澤社長が求める人物像はよく気がつく人。「タバコを持ってくるように頼まれたら、ライターと灰皿も用意できる人になってほしい。当社は禁煙ですけどね」とユニークな例えで教えてくれました。


吉澤 宏泰 プロフィール

1964(昭和39)年生まれ。芝浦工業大学建築学科卒。趣味は駅のポスターや広告に載っている場所を旅行することと、仕事。好きな言葉「素直」で、尊敬する人物は稲盛和夫氏。

募集要項

仕事内容
・設計(構造設計・意匠設計・設備設計)
キレイな設計図を期待しているのではない。顧客の利益や想いを最重要視し、それを実現するプロセスを導き出す仕事です。構造のプロとして、驚くような発想で顧客をうならしてください。施工メンバーがやる気になる設計図をひいてください。営業担当も同じですが、建築法規への深い理解のうえ、法規手続もあなたの仕事になります。

・施工管理(現場監督)
100%元請けだから、お客様と直接向き合えます。 通常の住宅建設会社とは異なり、当社の領域は「工場建築」。マンションなどの建築では味わえない幅広い技術、知識を学ぶことができます。
募集職種
・設計(意匠設計・構造設計・設備設計)
・施工監理(現場管理)
募集対象
理系大学院生
理系学部生
専門学校生
既卒者
・募集対象は2020年3月卒業予定の方または、卒業後3年以内の方
募集学部・学科
設計・施工管理職:建築系学部・学科
給与
基本給
157,200円
モデル月収例
大学院卒:240,000円
大学卒:220,000円
専門学校卒:200,000円
(2018年4月実績) ※固定残業代 40時間分含む
諸手当
■役職手当、技術手当、資格手当、家族手当、住宅手当、業務手当、残業手当、特別手当、引越手当、帰省手当、クリスマス手当、おもち代

■資格手当(一級建築士、二級建築士、施工管理技士) その他技術資格
勤務地
東京本社(東京都中央区日本橋)
京都支店 (京都府京都市下京区)
勤務時間
設計 /8:30~17:30
施工管理 /8:00~17:00

実働8時間(休憩60分)
休日休暇
■週休2日
■年間休日120日
■土曜日出勤 年5日有り(内2日は有休奨励日)
■祝日・夏季・年末年始・有給休暇・慶弔休暇・長期休暇(最大9日間)・試験前休暇制度有り
待遇等
■各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金、退職金制度)
■交通費全額支給
「ニッポンの工場を強くする」が合言葉の工場建築のプロ
工場に一点特化し、営業から設計(意匠、構造、設備のすべてをカバー)、施工監理までをワンストップで対応する工場建築のプロフェッショナル。「ニッポンの工場を強くする」のブランドミッションのもと、耐震性に優れた“正しい建物”を建て続ける。

会社概要

設立
1998年9月
住所

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-13-6
MUTOH浜町ビル3F

資本金
2000万円
TEL

03-5641-4430

従業員数
59名
事業内容
工場の操業建替、新築、耐震補強、屋根・壁・大庇の設計・施工、工場プロデュースなど

アールエイチナビTOPへ ▶
株式会社ヨシザワ建築構造設計

株式会社ヨシザワ建築構造設計

シェア数 shares

9連休を必ず取得する「長期休暇制度」導入の理由

株式会社ヨシザワ建築構造設計 
代表取締役 吉澤 宏泰

「必ず9連休を取得ください」 はじめは社員から大ブーイング

年に1度、必ず9連休を取らなければならないというルールが当社にはあります。「長期休暇制度」というもので、平日の5日間とその前後の土・日曜を合わせた9日間を休日にするものです。連休を取る日程は社員が自由に選べますが、“9連休しない”という選択肢はなく、強制的に9連休を取ってもらいます。

「長期休暇制度」を導入したのは3年ほど前でした。社員が喜んでくれると確信して提案した制度でしたが、予想に反して社内からは大ブーイング。「9日間も連続で休むなんて無理だ」「9日間も仕事をストップするわけにはいかない」「そんなに休んだら周りに迷惑をかけてしまう」と反対する意見が続出しました。もちろん、私自身もこの制度が会社に大きなダメージを与えかねないことは百も承知でした。

それでも導入に踏み切りたかった私は、全社員のご家族に宛てたハガキで「長期休暇制度」を取り入れたい旨を伝えました。すると反応は社員たちとは対照的に、ご家族はとても喜んでくれ、結果的に社内で噴出していた反対の声は次第に収まっていきました。現在では、社員たちは競って9連休のスケジュールを確保しています。お子様がいる社員は長い夏休みを一緒に過ごし、旅行好きの社員は旅費の安いオフシーズンに悠々自適な旅を満喫しているようです。毎年海外旅行している社員もいます。

こうして私が「長期休暇制度」を取り入れたかったのは、2つの目的がありました。その目的は、①会社組織のさらなる強化と、②従業員の心の健康の向上です。

株式会社ヨシザワ建築構造設計
ポイント

建設業界では珍しく「完全週休2日制」を取り入れている同社。導入にあたって顧客から不満の声がありましたが、吉澤社長自らが顧客の理解を得るために奔走。導入にこぎつけました。

社員一人にしわ寄せがいかない組織づくりへ

「9連休の長期休暇制度が会社組織を強くする」と聞いても、ピンと来ない方のほうが少ないと思います。むしろ、この制度の導入時に社員からあがった「9日間も仕事を止めるわけにはいかない」という声に共感する方のほうが多いのではないでしょうか。

私はそうは思いません。ある社員一人がいないだけで仕事が回らなくなるような属人的な組織では、結局はその社員一人にしわ寄せが及んでしまいます。少し表現を変えれば、9連休を取ると仕事が回らない組織では、仮にキーマンが会社を辞めてしまったら立ち所に業務が成り立たなくなってしまいます。そのような会社組織に陥らないために「長期休暇制度」は効果的なのです。「長期休暇制度」は引き継ぎ技術を磨き、他の同僚の仕事を知るための格好の機会になります。「人」に「仕事」をつけない。「仕事」に「人」をつける。つまり、誰か一人にしかできない仕事をなくすことが会社組織の強化につながるのだと考えています。


■選ばれる会社になるために 業界の型を破った「完全週休2日制」

「長期休暇制度」のもう一つの目的が、従業員の心の健康の向上です。休日が少ない建設業界において、しっかりと休暇が取れてプライベートの時間を確保できる企業はなかなかないと思います。ましてや当社は完全週休2日制の導入や月40時間以上の残業を防ぐ体制づくりなど、社員のワークライフバランスを非常に重要視しています。

その理由は、それらの取り組みに着手し、ワークライフバランスを実現した会社でなければ学生や求職者から“選ばれる企業”にはなれないからです。“建設業界だから休日が少ない”というイメージから脱却するためにも、「長期休暇制度」「完全週休2日制」「月の残業40時間以内」という業界の常識を覆す取り組みを行い、会社の体質改善を図ることは欠かせないことだと思います。
 

株式会社ヨシザワ建築構造設計
ポイント

「“仕事”に“時間”をつけるのではなく、“時間”に“仕事”をつけることが重要」だと語る吉澤社長。社員全員のスケジュールを管理できるグループウェアの導入や、すべての会議を最大45分に制限するなどの取り組みで、時間に対する意識を社内に浸透させています。


付加価値(質)の低減を抑えながら、ワークライフバランスの実現へ

「長期休暇制度」をはじめ、「完全週休2日制」「月の残業は40時間以内」といった社員のワークライフバランスの実現への取り組みがもたらすものは、メリットだけではありません。勤務時間(量)の減少にともない、付加価値(質)が低減してしまう恐れもあるからです。

たとえば、大砂漠の中を数日間さまよった末に自動販売機を発見したら、100円のジュースが1000円で売られていたとしても買うはずです。この100円を1000円にするものが付加価値(質)であり、私たちがお客様に提供していくべきものです。

ところが、ワークライフバランスの実現に伴う勤務時間の短縮によって、当社が提供できる付加価値(質)も少しずつ減ってしまうのではないか、と危惧しています。私が若かった時代は、ひとつの物事に500時間かけなければプロフェッショナルにはなれないと教えられ、いち早くその500時間をクリアするために夜遅くまでバリバリ働いていました。その働いてきた“量”の分が、付加価値である“質”を高めてきたことは間違いありません。しかし、そのような働き方は今の時流には合いません。勤務時間を増やすことなく付加価値(質)を高められる方法はないか。その答えを見つけることが、当社の今後の課題だと思います。
 

株式会社ヨシザワ建築構造設計
ポイント

吉澤社長が求める人物像はよく気がつく人。「タバコを持ってくるように頼まれたら、ライターと灰皿も用意できる人になってほしい。当社は禁煙ですけどね」とユニークな例えで教えてくれました。




吉澤 宏泰 プロフィール

1964(昭和39)年生まれ。芝浦工業大学建築学科卒。趣味は駅のポスターや広告に載っている場所を旅行することと、仕事。好きな言葉「素直」で、尊敬する人物は稲盛和夫氏。

募集要項

仕事内容
・設計(構造設計・意匠設計・設備設計)
キレイな設計図を期待しているのではない。顧客の利益や想いを最重要視し、それを実現するプロセスを導き出す仕事です。構造のプロとして、驚くような発想で顧客をうならしてください。施工メンバーがやる気になる設計図をひいてください。営業担当も同じですが、建築法規への深い理解のうえ、法規手続もあなたの仕事になります。

・施工管理(現場監督)
100%元請けだから、お客様と直接向き合えます。 通常の住宅建設会社とは異なり、当社の領域は「工場建築」。マンションなどの建築では味わえない幅広い技術、知識を学ぶことができます。
募集職種
・設計(意匠設計・構造設計・設備設計)
・施工監理(現場管理)
募集対象
理系大学院生
理系学部生
専門学校生
既卒者
・募集対象は2020年3月卒業予定の方または、卒業後3年以内の方
募集学部・学科
設計・施工管理職:建築系学部・学科
給与
基本給
157,200円
モデル月収例
大学院卒:240,000円
大学卒:220,000円
専門学校卒:200,000円
(2018年4月実績) ※固定残業代 40時間分含む
諸手当
■役職手当、技術手当、資格手当、家族手当、住宅手当、業務手当、残業手当、特別手当、引越手当、帰省手当、クリスマス手当、おもち代

■資格手当(一級建築士、二級建築士、施工管理技士) その他技術資格
勤務地
東京本社(東京都中央区日本橋)
京都支店 (京都府京都市下京区)
勤務時間
設計 /8:30~17:30
施工管理 /8:00~17:00

実働8時間(休憩60分)
休日休暇
■週休2日
■年間休日120日
■土曜日出勤 年5日有り(内2日は有休奨励日)
■祝日・夏季・年末年始・有給休暇・慶弔休暇・長期休暇(最大9日間)・試験前休暇制度有り
待遇等
■各種社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金、退職金制度)
■交通費全額支給
「ニッポンの工場を強くする」が合言葉の工場建築のプロ
工場に一点特化し、営業から設計(意匠、構造、設備のすべてをカバー)、施工監理までをワンストップで対応する工場建築のプロフェッショナル。「ニッポンの工場を強くする」のブランドミッションのもと、耐震性に優れた“正しい建物”を建て続ける。

会社概要

設立
1998年9月
住所

〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-13-6
MUTOH浜町ビル3F

資本金
2000万円
TEL

03-5641-4430

従業員数
59名
事業内容
工場の操業建替、新築、耐震補強、屋根・壁・大庇の設計・施工、工場プロデュースなど

就職お役立ち情報

チェックポイントまとめ
page top