shares
新規会員登録 │ ログインログイン
新規会員登録 │

社会福祉法人 あざみ会

社会福祉法人 あざみ会
  • インタビューインタビュー
  • 募集要項募集要項
  • 企業情報企業情報
  • 企業情報環境×充実

子どもや職員が幸せになる「選ばれる保育園」を目指して

社会福祉法人 あざみ会 
事務長(理事) 川西 和弘

職員が前向きに働ける職場環境づくりへ

保育園というのは子どもを預かる場所です。ところが、現在の日本では少子化がハイスピードで進んでいます。これが何を意味するかというと、「選ばれる保育園」にならなければ今後の存続が難しいということです。

選ばれる保育園とそうでない保育園の違いはいろいろありますが、基準の一つとして、保護者が気軽に意見・要望を出せるかどうかという点は大きいと思います。私たちの保育園では意見をいただいたら、すぐにできること・やった方がいいこと・子どもたちや保護者のためになることは、迅速に進めたいと考えています。

その一方で、たくさんの子どもたちをお預かりしているので、保護者の方々からの要望をすべて応えられるわけではありません。そこで必要になるのが、なぜそれができないのかをきちんと説明するスキルです。ただお断りするのではなく、こちらから代替案を提示するなど、前向きな姿勢を見せることが大切だと考えています。いずれにせよ、気軽に意見が出せる園になりたいですね。

そうした環境を作るには、職員の働きやすさを高めることも重要です。子どもたちに携わる職員が前向きに働けるよう、園として努力しなくてはなりません。私たちは、子どもたち、保護者、職員の全員が幸せになれる保育園を目指します。それこそが、「選ばれる保育園」になる条件だと思っています。

社会福祉法人 あざみ会
ポイント

取材班とすれ違うたびに、明るく元気に「こんにちは!」と挨拶をする子供たちの様子から、先生たちの愛情をたっぷりうけながら毎日のびのびとした環境で生活していることがわかります。

新卒の方はあいさつの仕方から丁寧に研修

私たちの法人グループでは、これから新卒採用に力を入れていきたいと考えています。もともとは新卒の方が多かったのですが、だんだんと経験者の採用が増え、今年は新卒の割合がかなり減りました。

そこで新卒採用を見直し、まずは初任給を改訂しました。もともと昇給率がよく、中途で入ってこられる先生方もそこに魅力を感じてもらっています。しかし学生さんの目が行くのはやはり初任給なので、金額の引き上げを決定しました。

新卒の方が生き生きと働くには、研修も重要だと思っています。私たちのグループでは年間に100種類の研修を行っています。立場や年次によって参加するものは異なり、自分の仕事に合わせて必要だと思うものを積極的に参加してもらっているんです。もちろん、業務の一環として就業時間中に受けられます。

新卒研修に関しては、学生さんの授業がなくなる3月頃に始めます。内容は社会人マナーや保護者の方へのあいさつの仕方など、基本的なものです。それから、結婚や引っ越しをした際の職場での手続き、各種書類等の提出方法など、当たり前のことについても一緒に確認します。

すでに働いている職員や中途入社の方は「そこからやるのか」と驚くこともあるのですが、そうした基礎の部分もしっかり教えることが、新卒で入ってくる方の働きやすさ向上につながると思っています。

1年目はどんな仕事をするのか事前にわかっているとより働きやすいと思いますので、実践的な研修も行って4月からの業務に備えます。そこからは、自分のついたクラス担任の先生に教えてもらいながら働いていくという流れです。

社会福祉法人 あざみ会
ポイント

保育の世界に入ったのはそう早くはなかったものの、20代から自身の花屋を営むことで経営の第一線を経験している理事の知見は、美原保育園や法人の他の保育園運営にしっかりと生かされているようです。


率直なアンケートから自らを改革していく

私たちの法人は、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」に手を挙げていきます。これは一定の基準をクリアした事業所を自治体が認証する制度のことで、いくつかのガイドラインが設定されています。

現時点では17個あるすべての項目をクリアしているわけではないので、2018年度は全項目達成を目標にしています。これをクリアすれば、きっと先生方にとって仕事がしやすく自慢できる職場になると思うんです。そうすればたくさんの方に長く働いてもらえて、保育の質の向上や、保育園の成長につながります。

そのためにまずは自分たちの評価を知ることが大切だということで、第三者評価という保護者の方のアンケートと、職員から法人全体へのアンケートを集めています。改めてアンケートをとることで日ごろ見えなかった部分が明らかになり、とても有益だと感じますね。

赤裸々に書いてくださいとお願いしているので、かなり痛烈なことが書かれていることもあります。以前職員からのアンケートで「上の人が行う変更についてわからないことがある」というようなことを書かれたこともありました。

これを読んで、園全体のことを考えて決めたことが現場にしっかり届いていないんだなと感じました。それからは「なぜこれをやるのか」「なぜこう変えるのか」といった部分も、きちんと明確に話すようになりましたね。

今後も職員方、保護者、そして子どもたちにとって自慢になるような保育園を目指していきます。私たちと一緒にこの園を盛り上げてくれる人に来ていただければ幸いです。

社会福祉法人 あざみ会
ポイント

「お散歩先が豊富にある」と職員が口をそろえるほど、園のまわりの環境は良好。自然と触れ合うことにより、子どもたちの心が育ち、また職員の方々のちょっとした癒しになっているようです。


川西 和弘 プロフィール

1960年生まれ。26歳で花屋の経営をし、2011年に社会福祉法人あざみ会へ。2013年より事務長を務め、2017年に理事に就任。性格は、地道にコツコツというより、何でも手早くこなす。鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスというタイプ。

募集要項

仕事内容
保育業務全般を行っていただきます。
【具体的には】
生後57日目から就学前までのお子様をお預かりしています。
各年齢にあわせ、乳幼児が落ち着いた雰囲気の中で楽しく過ごせるよう、サポートしていただきます。
募集職種
保育士
募集対象
保育士資格取得者
募集学部・学科
大学、短大、高専、専門学校を2020年3月卒業の方
給与
4年制:215,000円
3年制:207,000円
2年制:200,000円

◆モデル年収
新卒8年目で概ね400万です。
諸手当
◆早番遅番手当:1回につき500円
◆住宅手当:20,000~82,000円 
◆子供手当:10,000円
◆職務手当:5,000~120,000円
勤務地
東京/神奈川 各保育園
勤務時間
7:00~20:45(シフト制により実働7時間45分休憩60分)
休日休暇
◆年間休日約130日

◆完全週休2日(日曜日及び土曜または平日1日)祝祭日・年末年始
待遇等
◆交通費全額支給
◆傷病休暇
※万が一、けがや病気で出勤できない場合でも、6カ月までは100%基本給支給。7カ月め以降は社会保険適用
※勤続年数規程あり
◆有給休暇
※年次有給休暇:1年目10日(入職と同時付与) 
その他の有給休暇(100%給与保証) 

※夏休み5日・結婚休暇5日・妻出産2日・忌引3日~7日 
産前産後休暇(前後各8週)※多胎妊娠の場合は前後各14週 
子供看護休暇5日・子育て支援休暇5日(回)・入学式卒業式参加休暇など

【賞与】
年2回(6月・12月)。年間3.9(昨年度実績)。 
※運営年度により異なります。

【退職金】①東京都社会福祉協議会 従事者共済会 
②独立行政法人 福祉医療機構 
※1年以上の勤務で支給。
7つの保育園を運営 子どもの健全な心身を育てる
東京都大田区、品川区、神奈川県中原区で合計7つの保育園を運営。「安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育」「保護者が気軽に意見、要望を出せる保育」「職員の資質の追及・より良い労働条件の保全保」という3つの法人理念に基づき、0歳児からの子供たちの心と体の発達に寄与しながら保育する。

会社概要

設立
1970年
住所
〒140-0004 東京都品川区南品川2-9-13
TEL
03-6433-1477
事業内容
保育園運営

アールエイチナビTOPへ ▶
社会福祉法人 あざみ会

社会福祉法人 あざみ会

シェア数 shares

子どもや職員が幸せになる「選ばれる保育園」を目指して

社会福祉法人 あざみ会 
事務長(理事) 川西 和弘

職員が前向きに働ける職場環境づくりへ

保育園というのは子どもを預かる場所です。ところが、現在の日本では少子化がハイスピードで進んでいます。これが何を意味するかというと、「選ばれる保育園」にならなければ今後の存続が難しいということです。

選ばれる保育園とそうでない保育園の違いはいろいろありますが、基準の一つとして、保護者が気軽に意見・要望を出せるかどうかという点は大きいと思います。私たちの保育園では意見をいただいたら、すぐにできること・やった方がいいこと・子どもたちや保護者のためになることは、迅速に進めたいと考えています。

その一方で、たくさんの子どもたちをお預かりしているので、保護者の方々からの要望をすべて応えられるわけではありません。そこで必要になるのが、なぜそれができないのかをきちんと説明するスキルです。ただお断りするのではなく、こちらから代替案を提示するなど、前向きな姿勢を見せることが大切だと考えています。いずれにせよ、気軽に意見が出せる園になりたいですね。

そうした環境を作るには、職員の働きやすさを高めることも重要です。子どもたちに携わる職員が前向きに働けるよう、園として努力しなくてはなりません。私たちは、子どもたち、保護者、職員の全員が幸せになれる保育園を目指します。それこそが、「選ばれる保育園」になる条件だと思っています。

社会福祉法人 あざみ会
ポイント

取材班とすれ違うたびに、明るく元気に「こんにちは!」と挨拶をする子供たちの様子から、先生たちの愛情をたっぷりうけながら毎日のびのびとした環境で生活していることがわかります。

新卒の方はあいさつの仕方から丁寧に研修

私たちの法人グループでは、これから新卒採用に力を入れていきたいと考えています。もともとは新卒の方が多かったのですが、だんだんと経験者の採用が増え、今年は新卒の割合がかなり減りました。

そこで新卒採用を見直し、まずは初任給を改訂しました。もともと昇給率がよく、中途で入ってこられる先生方もそこに魅力を感じてもらっています。しかし学生さんの目が行くのはやはり初任給なので、金額の引き上げを決定しました。

新卒の方が生き生きと働くには、研修も重要だと思っています。私たちのグループでは年間に100種類の研修を行っています。立場や年次によって参加するものは異なり、自分の仕事に合わせて必要だと思うものを積極的に参加してもらっているんです。もちろん、業務の一環として就業時間中に受けられます。

新卒研修に関しては、学生さんの授業がなくなる3月頃に始めます。内容は社会人マナーや保護者の方へのあいさつの仕方など、基本的なものです。それから、結婚や引っ越しをした際の職場での手続き、各種書類等の提出方法など、当たり前のことについても一緒に確認します。

すでに働いている職員や中途入社の方は「そこからやるのか」と驚くこともあるのですが、そうした基礎の部分もしっかり教えることが、新卒で入ってくる方の働きやすさ向上につながると思っています。

1年目はどんな仕事をするのか事前にわかっているとより働きやすいと思いますので、実践的な研修も行って4月からの業務に備えます。そこからは、自分のついたクラス担任の先生に教えてもらいながら働いていくという流れです。

社会福祉法人 あざみ会
ポイント

保育の世界に入ったのはそう早くはなかったものの、20代から自身の花屋を営むことで経営の第一線を経験している理事の知見は、美原保育園や法人の他の保育園運営にしっかりと生かされているようです。


率直なアンケートから自らを改革していく

私たちの法人は、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所」に手を挙げていきます。これは一定の基準をクリアした事業所を自治体が認証する制度のことで、いくつかのガイドラインが設定されています。

現時点では17個あるすべての項目をクリアしているわけではないので、2018年度は全項目達成を目標にしています。これをクリアすれば、きっと先生方にとって仕事がしやすく自慢できる職場になると思うんです。そうすればたくさんの方に長く働いてもらえて、保育の質の向上や、保育園の成長につながります。

そのためにまずは自分たちの評価を知ることが大切だということで、第三者評価という保護者の方のアンケートと、職員から法人全体へのアンケートを集めています。改めてアンケートをとることで日ごろ見えなかった部分が明らかになり、とても有益だと感じますね。

赤裸々に書いてくださいとお願いしているので、かなり痛烈なことが書かれていることもあります。以前職員からのアンケートで「上の人が行う変更についてわからないことがある」というようなことを書かれたこともありました。

これを読んで、園全体のことを考えて決めたことが現場にしっかり届いていないんだなと感じました。それからは「なぜこれをやるのか」「なぜこう変えるのか」といった部分も、きちんと明確に話すようになりましたね。

今後も職員方、保護者、そして子どもたちにとって自慢になるような保育園を目指していきます。私たちと一緒にこの園を盛り上げてくれる人に来ていただければ幸いです。

社会福祉法人 あざみ会
ポイント

「お散歩先が豊富にある」と職員が口をそろえるほど、園のまわりの環境は良好。自然と触れ合うことにより、子どもたちの心が育ち、また職員の方々のちょっとした癒しになっているようです。




川西 和弘 プロフィール

1960年生まれ。26歳で花屋の経営をし、2011年に社会福祉法人あざみ会へ。2013年より事務長を務め、2017年に理事に就任。性格は、地道にコツコツというより、何でも手早くこなす。鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスというタイプ。

募集要項

仕事内容
保育業務全般を行っていただきます。
【具体的には】
生後57日目から就学前までのお子様をお預かりしています。
各年齢にあわせ、乳幼児が落ち着いた雰囲気の中で楽しく過ごせるよう、サポートしていただきます。
募集職種
保育士
募集対象
保育士資格取得者
募集学部・学科
大学、短大、高専、専門学校を2020年3月卒業の方
給与
4年制:215,000円
3年制:207,000円
2年制:200,000円

◆モデル年収
新卒8年目で概ね400万です。
諸手当
◆早番遅番手当:1回につき500円
◆住宅手当:20,000~82,000円 
◆子供手当:10,000円
◆職務手当:5,000~120,000円
勤務地
東京/神奈川 各保育園
勤務時間
7:00~20:45(シフト制により実働7時間45分休憩60分)
休日休暇
◆年間休日約130日

◆完全週休2日(日曜日及び土曜または平日1日)祝祭日・年末年始
待遇等
◆交通費全額支給
◆傷病休暇
※万が一、けがや病気で出勤できない場合でも、6カ月までは100%基本給支給。7カ月め以降は社会保険適用
※勤続年数規程あり
◆有給休暇
※年次有給休暇:1年目10日(入職と同時付与) 
その他の有給休暇(100%給与保証) 

※夏休み5日・結婚休暇5日・妻出産2日・忌引3日~7日 
産前産後休暇(前後各8週)※多胎妊娠の場合は前後各14週 
子供看護休暇5日・子育て支援休暇5日(回)・入学式卒業式参加休暇など

【賞与】
年2回(6月・12月)。年間3.9(昨年度実績)。 
※運営年度により異なります。

【退職金】①東京都社会福祉協議会 従事者共済会 
②独立行政法人 福祉医療機構 
※1年以上の勤務で支給。
7つの保育園を運営 子どもの健全な心身を育てる
東京都大田区、品川区、神奈川県中原区で合計7つの保育園を運営。「安らぎと楽しさ、個性を引き出す保育」「保護者が気軽に意見、要望を出せる保育」「職員の資質の追及・より良い労働条件の保全保」という3つの法人理念に基づき、0歳児からの子供たちの心と体の発達に寄与しながら保育する。

会社概要

設立
1970年
住所
〒140-0004 東京都品川区南品川2-9-13
TEL
03-6433-1477
事業内容
保育園運営

就職お役立ち情報

チェックポイントまとめ
page top