「休み希望は100%叶える」社員の幸福が絶対条件
日本プライベート看護株式会社代表取締役 伊藤 一弘
当社の財産は魅力のある社員
当社で行っているのは、利用者様のお宅に伺ってケアを施す訪問看護・介護です。様々な事情や、本人の意思により、自宅でケアを受けたいという方に手を差し伸べる仕事です。病院や施設と違い、完全に利用者様のプライベートな空間に入り、1対1で接することになります。
そこで重要となるのが、どれだけ心のこもったケアができるかです。当社にはそういったケアのできる魅力的な社員が揃っています。売り物があるわけでも、ブランドがあるわけでもない当社にとって、社員は財産です。どれだけ魅力的なスタッフとなって利用者様本人と、そのご家族を幸せにできるかが大切です。そのような魅力ある仲間を増やし、満足してもらえるケアを提供していくのが私たちの使命です。
心のあるケアができるかどうかは、ある程度本人が最初から持ち合わせている資質もありますが、経験を積み重ねることによって徐々にできるようになっていくものです。そして、この資質や経験と同じくらい大切なのが、ケアを施す本人が幸せかどうかです。働いてくれる仲間が幸せでないと心のあるケアはできないというのが当社の考えです。本人が悩みをたくさん抱えた状態で行うケアと、充実して幸せな状態で行うケアでは大きな違いがでてしまいます。


「社員が幸せでなければこの仕事をしてはいけない」と語る伊藤社長。相手を幸せにするには、まず本人が幸せにならなければいけないと考えていらっしゃいます。
様々な方向から社員の働きやすさを追求
私が創業当時から行っているのが、社員の休み希望は100%必ず叶えるということです。社員にはそれぞれ自分の生活があります。海外旅行が好きで連休が欲しいという方もいれば、お子さんがいる場合は、子供に合わせて休みが欲しいという方もいます。特にお子さんがいる方には、学校の行事などには絶対に参加させてあげたいですし、家族で旅行にも行ってあげてほしいです。
また、仕事での悩みや不安の解消も社員の働きやすさにおいて重要な要素です。未経験で入ってくる方は、どうしてもお宅に一人で訪問することに不安を感じてしまいます。その不安をできるだけ無くしてあげることが大切なのです。今は定期的に事業所内で勉強会を開いたり、看護や介護の経験者の方が多いため、自分に足りないところを考えて外部の講習を受けてもらったりしています。もちろんその際の費用は会社が支払っています。当社には看護師や介護士、理学療法士など医療関係者が多数在籍しているため、社内で補える知識も多いです。しかし今後は教育制度をもっと充実させる必要性があると考えています。
当社の仕事において一番大変なのは、利用者様との関わり方です。どれだけ事前に勉強しても、看護師としての経験が豊富でも、人対人というのはどうしてもすれ違いが起きてしまう時があります。しかし、そういったメンタル面も当社の優秀な社員がきちんとフォローします。私自身が何かフォローしようと動く頃には、すでにそのスタッフが立ち直っていることも多いです。


前に社員が怪我をしたのをきっかけに、休職しても給与額が減らない労災保険に新たに加入していらっしゃいます。それもひとえに社員の生活の充実を大切にしているからです。
規模を大きくしたいのは、社員に夢や希望を与えるため
今後の目標は、保険が適用される訪問看護・介護の拠点を増やすことです。自費のサービスであるプライベート看護は、日本全国でサービスを提供していますが、保険適用の方は拠点が一つしかなく、訪問できる範囲も限られています。そのため、利用者様がプライベート看護と保険適用の看護を併用したくてもできないということもありました。拠点を増やすことでサービスの範囲を広げ、利用者様の声により応えられるようにしたいです。
拠点を増やし、会社規模を拡大する理由はそれだけではありません。社員の新しいポジションを作ることも一つの目的です。現状、保険が適用されるサービスは単価が統一されており、どれだけ優秀なベテランでも与えられる報酬は新人と変わりません。スキルや頑張りが目に見えて評価できる場所が無いのです。今のままでも会社を成り立たせることは可能です。しかし、それでは現在働いてくれている社員や、今後入社してくる若い方々が将来のビジョンを描くことができないと思っています。
重視しているのは規模の大きさではなく、社員の充実感や幸せです。10年後、20年後の未来を考えた時に、夢や希望を持てる会社にしなければいけないのです。


利用者と密接に関わるからこそ、大切なのが魅力のある社員であること。「どこの社員よりも当社の社員は魅力を持っている」と自信を持っておっしゃっていたのが印象的でした。